Funabashi Amateur Radio Club


★クラブの足跡★  ★クラブ員名簿2024★  ★クラブ幹事2023★  ★クラブ員募集★


 本クラブは、船橋市を中心としたアマチュア無線の健全な発展と会員相互の 友好をはかり、無線科学の向上と発展に努力すると共に、災害発生時などには 船橋市アマチュア無線非常通信連絡会と協力し無線通信により救助 救難活動等を支援し、以って福祉の増進に寄与する事を目的とする。
(--クラブ規約、目的より抜粋--)

船橋市アマチュア無線クラブ規約・規定

1. JJ1YNA 規 約

2.JJ1YNA運営規定

3.JJ1YNA運用規定

  4. 非常通信協力局長
推薦基準



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 本クラブは1976年にボランティア団体として誕生した船橋市アマチュア無線非常通信連絡会の母体です。
 しかし、クラブとしての誕生は1984年となり、ボランティア精神を全面に出しております。
 日頃のクラブ活動はボランティア団体の訓練も兼ねており、役員もすべて兼任です。
 その活動を、ぜひご覧ください。  

クラブ設立の趣旨

 本社団の会員は、資格の上下・コールサインの新旧・技術の優劣・老若男女を問わず総ての会員は平等で有り、
礼儀・礼節を弁えて活動に参加し、公共の電波を趣味の為に利用出来る感謝の心を示し、電波を通じて社会活動に
貢献する事により、アマチュア無線が何時迄も高尚な趣味で有ると社会に認められる様に努力する。      

発足の経緯

1) 船橋市アマチュア無線非常通信連絡会発足(昭和52年10月)後まもなく、会員から「社団局」をとの声が出て来た。 
  しかし、当時連絡会の活動も、今一つであったのと非常通信を目的としたアマチュア無線局は免許されないことから
  反対者が多かった。                                          
2) 昭和56年9月、船橋市総合防災訓練の席で「連絡会の協力会員がJR1YUX(船橋市役所アマチュア無線クラブ)の
  呼出符号を使用して、交信をするのは電波法に触れる」との意見が出た。                   
3) 昭和57年頃から連絡会の活動も行事毎に、自主的に参加する協力会員が増え活発になってきたため、それまで  
  社団局の設置に反対していた会員も、社団局の設置を望むようになってきた。                 

以上の経過をへて昭和58年、社団局を設置する事になったが、社団局を設置するならば、構成員を連絡会の会員に 
留まらず、市内のアマチュア無線局開設者は勿論の事、無線従事者免許証(アマチュア無線局設備を操作出来る)の 
所有者、免許は無いがアマチュア無線に興味の有る者・そしてそれらの市内勤務者を含め、船橋の地に縁の有る  
アマチュア無線趣向者相互の親睦を深め、また相互の技術の向上を目的とし、その運営・指導を連絡会々員が主体と
なって行うことにより、1)・2)の問題も解決されるとの結論に達し社団名を「船橋市アマチュア無線クラブ」と
称し、昭和59年秋に免許を受けた。                                    
今後、役員が入れ代わるたびに、設立迄の経緯や目的を忘れたり、それを知る者が少なくなった時、本社団の会員と 
連絡会々員との、あいだで意見が対立し分裂することの無いようにこの定款が定められた。             

以上、前記文章については、本社団の存続の限り削除・変更は、行わない事と決議した。              

                           昭和59年11月12日
                                      船橋市アマチュア無線非常通信連絡会
                                          会長 大塚 仁
続けて決議者名簿(省略)が添付されているが、趣意書と経緯は原文のまま

▲戻る▲