船橋市アマチュア無線クラブの足跡
令和6年3月現在 |
|
令和 |
|
6年 3月 |
第13回ウォーキングFOXハンティング練習会、飯山満公民館周辺にて実施 14局参加 無線局方位探索 場所探索の技術向上を目指した |
6年 2月 |
千葉ハムの集いに参加 クラブブース展示でクラブ活動のPRを行う |
6年 2月 |
技術講習会 KH6ML Michael Miller氏を囲む会 飯山満公民館にて実施 ハワイにおける非常通信ネットワークやデジタル通信について |
5年10月 |
千葉県誕生150周年特別局8J150CBの運用を担当(JARL千葉県支部所属クラブでの持ち回り) 3回の合同運用の他、クラブ員による個別運用を実施し、2000交信達成 |
5年 9月 |
特別局運用の為の技術講習会 特別局運用方法やHamlog操作方法について 船橋市防災備蓄センターにて15局参加 |
5年 7月 |
移動運用訓練を市川市妙典河川敷にて実施 参加局12局 JJ1YNA局を設置し、7MHz,V/UHF帯を運用 交信局数77局 |
5年 4月 |
第47回定期総会 クラブ定期総会・連絡会総会と連動開催、会員31名とクラブ員2名で開催 |
5年 4月 |
技術講習会及び第12回ウォーキングFOXハンティング練習会を同日開催 午前の部:技術講習会 デジタル・テキスト通信〜VarACの技術紹介 船橋市防災 備センターにて18局の参加 午後の部:ウォーキングFOXハンティング練習会、行田団地周辺にて実施 19局参 加し、無線局方位探索 場所探索の技術向上を目指した |
5年 2月 |
千葉ハムの集いに参加 クラブブース展示でクラブ活動のPRを行う |
4年10月 |
移動運用訓練及び技術講習会を八千代市桑納川土手にて実施 参加局18局及び見学局1局 参加各局夫々の設備にて運用(JJ1YNA/1としては無し) 技術講習会を同時開催(アンテナに関する知見・FT8の実運用の2講座) 新型コロナ対策で密を避ける為、複数ある駐車スペースに分散して実施した |
4年 4月 |
第46回定期総会 クラブ定期総会・連絡会総会と連動開催、会員25名とクラブ員2名で開催 |
4年 3月 |
移動運用訓練及び電波探索訓練を八千代市桑納川土手にて実施 参加局15局 参加各局夫々の設備にて運用し、計約60局と交信 予め電波発射地点が公開されている状況で、至近距離での探索訓練 新型コロナ対策で密を避ける為、複数ある駐車スペースに分散して実施した |
3年11月 |
「表彰状(長期会員)」を、JARLより受領する。 |
3年10月 |
技術講習会 実践的なモールス符号の暗記と受信練習 Skypeによるオンライン講習会を実施し、受講者3名・見学者5名の参加 |
3年 5月 |
第45回定期総会 クラブ定期総会・連絡会総会と連動開催 新型コロナ感染拡大が治まる気配がなく、前年度に続き書面開催となる。 |
2年11月 |
移動運用訓練を八千代市桑納川土手にて実施 参加局16局 JJ1YNA局を設置し、7MHz,V/UHF帯を運用 交信局数106局 新型コロナ対策で密を避ける為、複数ある駐車スペースに分散して実施した |
2年 7月 |
第44回定期総会 クラブ定期総会・連絡会総会と連動開催 新型コロナ感染拡大の為、初の書面開催となる。 |
2年 2月 |
千葉ハムの集いに参加 クラブブース展示でクラブ活動のPRを行う |
元年11月 |
移動運用訓練を市川市妙典河川敷にて実施 参加局18局 JJ1YNA局を設置し、7MHz,V/UHF帯を運用 交信局数83局、430MHzでは英語でのQSOを担当するJJ1PJI局にコールしてくる局もかなりあった。 昼食では、JL1CMLシェフのバーべキュウと焼きそばを食べながら楽しいひと時を過ごした。 |
元年11月 |
船橋市 市政功労賞として7K1EYD,7L2NWB,7L3UQW,JA1TRM,JE1FTN,JG1DVY JH1TVY,JM1MUAの8名が公共の安全分野で表彰される。 |
元年10月 |
第10回ウォーキングFOXハンティング練習会、行田団地周辺にて実施 11名参加 無線局方位探索 場所探索の技術向上を目指した 今回は、モービル半固定でのFOXで10W送信とした。 初の試みとして、モービルFOXハンティング体験会も合わせて実施した。 反省会は船橋市防災備センターの綺麗な会議室をお借りして行った。 |
平成 |
|
31年4月 |
第43回定期総会 クラブ定期総会・連絡会総会と連動開催、会員26名とクラブ員1名、体験者1名で開催 |
31年3月 |
第9回ウォーキングFOXハンティング練習会、海老川周辺にて実施 12名参加 無線局方位探索 場所探索の技術向上を目指した |
31年 2月 |
千葉ハムの集いに参加 クラブブース展示でクラブ活動のPRを行う |
30年11月 |
移動通信訓練を市川市妙典河川敷にて実施 参加局18局 アンテナ設置、無線運用、バーベキューなどでクラブの懇親を深めた。 |
30年11月 |
船橋市 市政功労賞としてJA1OQXさんが個人表彰された |
30年6月 |
技術講習会としてJT-65&FT-8入門を飯山満公民館にて実施 参加者7名 |
30年4月 |
第42回定期総会 クラブ定期総会・連絡会総会と連動開催、会員32名とクラブ員3名で開催,8J1FNA運用報告としてQSLカード3種類発行、船橋市市政80年のロゴと 船えもんPRキャラクターをすべて入れて船橋市のPRを実施した。 |
30年4月 |
船橋市市制施行80周年記念特別局8J1FNA運用終了 総QSO数は、3,218となり、大部分はJA2SWH局の運用努力となった。 |
30年3月 |
第8回ウォーキングFOXハンティング練習会、ケーヨーデイツー新船橋店周辺にて10局の参加 |
29年11月 |
2017年度移動通信運用訓練 千葉県立船橋県民の森にて実施19局の参加 船橋市市制80周年記念特別局としてJARLに免許された船橋市アマチュア無線クラブが管理、運用している8J1FNAを設置して、7MHz及びV/UHF帯を運用 |
|
技術講習会としてSDR入門を飯山満公民館にて実施 参加者6名 |
|
船橋市 市政施行80周年記念式典にて当クラブが表彰される 防災防犯功労賞としてJA1XQC・JA1CVG ・JS1IWA の3名が個人表彰 |
29年9月 |
第7回ウォーキングFOXハンティング練習会、船橋市防災備蓄センター周辺にて13局の参加 |
29年6月 |
船橋市市制施行80周年記念特別局として、8J1FNA 火入れ式 JR船橋駅北口ベデストリアンデッキ(通称:お祭り広場)にて運用 2017年6月4日から〜2018年3月31日まで 期間限定 船橋市内各所にて運用 |
29年4月 |
第41回定期総会 クラブ定期総会・連絡会総会と連動開催、会員27名とクラブ員5名で開催 |
|
第6回ウォーキングFOXハンティング練習会
飯山満公民館周辺にて12局の参加 |
29年2月 |
技術講習会 新スプリアス規制の話と機器の測定 飯山満公民館にて14名の参加 |
28年11月 |
第2回移動運用 市川妙典河川敷緑地にて17局の参加 |
28年9月 |
技術講習会 受信感度の話 飯山満公民館にて14名の参加 |
28年7月 |
第5回ウォーキングFOXハンティング練習会
船橋県民の森にて13名の参加 |
28年7月 |
第1回移動運用 君津市にて6m&DOWNコンテスト参加 11局 、交信局数365 |
28年4月 |
第40回定期総会 クラブ定期総会・連絡会総会と連動開催、会員32名とクラブ員3名で開催 |
28年3月 |
第4回ウォーキングFOXハンティング練習会 長津川緑地周辺にて実施 18局参加 |
28年2月 |
JARL千葉支部 ハムの集い2016の大会運営に協力 四街道市文化センター |
28年1月 |
Itendo(アイテンドー)のキット FMラジオ製作講習会を実施 11局の参加 |
27年11月 |
第3回ウォーキングFOXハンティング練習会 夏見台周辺にて実施 12局参加 |
27年10月 |
移動運用訓練の実施 千葉県立船橋県民の森にて実施 22局の参加 |
27年9月 |
第2回ウォーキングFOXハンティング練習会 飯山満周辺にて実施 11局参加 |
27年8月 |
8J19OY特別記念局運用 千葉県立現代産業科学館にてJARL創立90周年特別記念局の公開運用として245局と交信 |
|
MMANA(アンテナ解析ソフト)教室の実施 参加者 6局 |
27年6月 |
第1回ウォーキングFOXハンティング練習会 市場周辺にて実施 12局参加 |
27年5月 |
第39回定期総会 クラブ定期総会・連絡会総会と連動開催 会員34名とクラブ員3名で開催 |
27年2月 |
JARL千葉支部 ハムの集い2015の大会運営に協力 四街道市文化センター |
27年1月 |
製作講習会 八木アンテナを作ろう 整合回路が無くロスの無い3エレ 15局の参加 |
26年11月 |
プロの世界の無線従事者事情と題して講習会を実施 8局の参加 |
26年10月 |
移動運用訓練 県立行田公園にてJJ1YNA幟旗を掲示して運用訓練 構造物の導体を利用したドライブアンテナ実験、大型アンテナ設置訓練など 電源は、カセットボンベ式発電機を2台並列運転にて使用 バーベキュー大会も併せて実施し28名の参加 |
26年4月 |
第38回定期総会 クラブ定期総会・連絡会総会と連動開催 会員32名とクラブ員3名で開催 |
26年 3月 |
JARL千葉支部 ハムの集い2014の大会運営に協力 千葉支部より昨年の大会開催及び今回の開催について感謝状を授与される |
25年11月 |
製作講習会 UHFダミーロードの製作 12局の参加 |
25年10月 |
移動通信訓練及びバーベキュー大会 船橋三番瀬海浜公園にて15局の参加 |
25年 6月 |
第1回参集訓練 船橋市運動公園に20局がハンディ機を持ち寄り懇親会を行う |
25年 4月 |
第37回定期総会 クラブ定期総会・連絡会総会と連動開催 |
|
会員27名、クラブ員3名参加 |
25年 3月 |
JARL千葉支部 ハムの集い2013大会運営に協力 流山市文化会館にて |
25年 1月 |
製作講習会 秋月電子のステレオトランスミッタキットの製作 14局の参加 |
24年 4月 |
第36回定期総会 クラブ定期総会・連絡会総会と連動開催 31名参加 |
24年 3月 |
JARL千葉支部 ハムの集い2012の大会運営に協力 四街道市文化センターにて |
23年 12月 |
技術講習会 最後の真空管講座 参加者 6局 市外局1局 |
23年 7月 |
第35回定期総会 クラブ定期総会・連絡会総会と連動開催 YUX解散のため規約改定 |
|
会員35名、クラブ員1名参加 |
23年 3月 |
JARL千葉支部 ハムの集い2011の大会運営に協力 JARL千葉支部より感謝状授与される ニュース55号参照 |
23年 2月 |
技術講習会 135kHz帯入門 参加者4局 |
22年 11月 |
技術講習会 受信練習以外を網羅するCW講習会を実施 参加者 7局 |
22年 4月 |
第34回定期総会 クラブ定期総会・連絡会総会と連動開催 37名参加 |
22年 3月 |
JARL千葉支部 ハムの集い2010の大会運営に協力 千葉県青少年女性会館にて |
21年 11月 |
第2回移動運用 船橋市中央卸売市場東の空き地にて9局が参加 |
21年 9月 |
オンエァミーティングで144MHz帯の運用試行を開始した |
21年 9月 |
第1回技術講習会として自作品発表会を実施 参加者7局 |
21年 8月 |
第1回移動運用 船橋市中央卸売市場東の空き地にて12局が参加 |
21年 7月 |
FARE-Netロールコールの実施 毎月第1日曜日10:00から呼びかける |
21年 4月 |
CW講習会の実施 毎月第三日曜日にJA1BWA局が講師として実施 |
21年 4月 |
第33回定期総会 クラブ定期総会・連絡会総会と連動開催 38名参加 |
21年 3月 |
JARL千葉支部 ハムの集い2009の大会運営に協力 JA1YAA/1の事前PR運用と公開運用を担当 詳細報告ニュース47号 |
21年 2月 |
千葉県主催の徒歩帰宅訓練に伴い非常通信訓練に参加 |
20年10月 |
技術講習会 デジタル放送の受信技術 6局参加 |
20年 5月 |
第1回移動運用 柏市箕輪にて11局の参加 詳細報告ニュース45号 |
20年 5月 |
夏見地区勤労青少年ホームよりクラブ備品を市役所屋上の倉庫へ移動 |
20年 4月 |
第32回定期総会 クラブ定期総会・連絡会総会と連動開催 |
|
出席者 連絡会37名とYUX 4名 |
20年 3月 |
JARL千葉支部 ハムの集い2008参加 会場設営と抽選会担当として協力した。 |
19年 12月 |
|
|
第2回技術講習会 スリーブアンテナ製作 |
19年11月 |
第2回移動運用 君津市鹿野山移動と小糸川温泉。 |
|
参加局は2局のみだがall千葉コンテストに参加し、結果は社団の部において県内 |
|
順位第6位、総得点867点を得た。 |
19年09月 |
第1回技術講習会 ヘンテナ製作 |
19年05月 |
|
19年04月 |
第31回定期総会 クラブ定期総会・連絡会総会と連動開催 |
19年01月 |
JARL千葉支部 サバイバルウオークに JA1QC JE1FTN JH1GEN の3局参加 |
18年12月 |
第2回ネットワーク構築テスト 参加局7局 |
18年11月 |
第2回技術講習会 詳細報告ニュース38号 |
18年10月 |
第2回移動運用 詳細報告ニュース38号 |
18年09月 |
|
18年05月 |
|
18年04月 |
第30回定期総会 クラブ定期総会・連絡会総会と連動開催 新会長にJA6AZE |
|
説田氏が就任 |
18年04月 |
第1回ネットワーク構築テスト 参加局 13局 |
18年03月 |
|
18年02月 |
|
17年12月 |
第3回ネットワーク構築テスト 参加局 11局 |
17年11月 |
|
17年10月 |
第1回移動運用 雨天のため中止 |
17年09月 |
第2回ネットワーク構築テスト 参加局 14局 |
17年07月 |
|
|
LEDライトの製作 |
17年04月 |
第29回定期総会 |
17年02月 |
|
17年01月 |
第3回ネットワーク構築テスト 参加局 15局 |
16年12月 |
|
16年11月 |
|
16年10月 |
|
|
第2回ネットワーク構築テスト 参加局 16局 |
16年09月 |
|
16年07月 |
|
|
第1回ネットワーク構築テスト 参加局 17局 |
16年04月 |
第28回定期総会 クラブ定期総会・連絡会総会と連動開催 |
|
会則の変更があり、副会長を増員し説田氏が就任された。 |
|
船橋市市民活動サポートセンターにボランティア団体として登録 |
16年03月 |
第4回ネットワーク構築テスト 参加局17局 |
16年02月 |
|
15年12月 |
第3回ネットワーク構築テスト 参加局 19局 |
15年11月 |
第3回技術講習会 アンテナ製作会 第2回移動運用
雨天の為中止 |
15年10月 |
|
15年10月 |
船橋市より消防功労表彰を受けてJA1QC山本会長が受領した |
15年09月 |
第2回ネットワーク構築テスト 参加局 21局 |
|
|
15年06月 |
第1回ネットワーク構築テスト 参加局18局 |
15年05月 |
|
15年04月 |
平成14年度 クラブ定期総会・連絡会総会と連動開催 |
15年03月 |
第四回ネットワーク構築テスト |
15年02月 |
第三回移動運用訓練 |
|
場所:生憎の雨で昭南町のJH1GENのコマーシャルベースに変更し、豪華大バー |
|
ベキュー大会となりました。 |
14年12月 |
第三回ネットワーク構築テスト 参加局16局 |
14年10月 |
第二回移動運用訓練 |
|
場所:筑波山中腹の朝日峠(標高262m)で行われました。 |
|
WXは曇りで、見晴らしは得られなかったが、コンデションは良好でFBなQSOが楽 |
|
しめた |
14年09月 |
第二回ネットワーク構築テスト |
14年07月 |
|
14年07月 |
|
14年06月 |
第一回ネットワーク構築テスト 参加局20局でした |
14年04月 |
YNA 平成13年度定期総会 |
|
船橋市役所大会議室にて、連絡会総会と連動して開催 |
14年03月 |
|
14年02月 |
|
13年11月 |
第2回 ネットワーク構築テスト |
13年10月 |
|
13年09月 |
JJ1YNA のホームページhttp://www.jarl.com/jj1yn 立ち上げ |
|
|
|
担当:JJ1GRM 山崎 連絡会副会長 |
13年07月 |
|
|
|
13年06月 |
12年度第1回ネットワ−ク構築テスト |
13年04月 |
平成12年度定例総会 連絡会総会と併合開催 |
13年03月 |
12年度第4回ネットワ−ク構築テスト 参加16局 |
12年12月 |
第2回移動運用訓練 手賀沼大橋 周辺(いも煮会) と第3回ネットワーク構築テスト |
12年09月 |
12年度第2回ネットワ−ク構築テスト 参加23局 |
12年08月 |
第1回移動運用訓練 那珂川大桂大橋 周辺(バ−ベキュ−) |
12年07月 |
第1回技術講習会 ゲルマ・ラジオ、マイク・ユニット |
12年06月 |
12年度第1回ネットワ−ク構築テスト 参加19局 |
12年04月 |
平成11年度定例総会 役員人事会長他全員留任 連絡会行事や災害等の活動時 |
|
の身分証明用に、委嘱状発行証明書が市から交付され、YNAの会員証と共に携帯 |
|
することとなった |
12年03月 |
「JARL千葉県支部大会・ハムの集い」の運営をYNAが担当、JR1YUX他の支援 |
|
を得て、市総合体育館で開催した。 |
|
来場者は約300名11年度第3回ネットワ−ク構築テスト参加15局 |
11年12月 |
11年度第2回ネットワ−ク構築テスト 参加24局 |
11年12月 |
第1回技術講習会 パケット通信(5) |
|
JR1YUXとの親善交流会白子町 |
11年11月 |
連絡会員の身分証明用としてYNAの会員証を配付した |
11年10月 |
第2回移動運用訓練 飯山満公民館 駐車場 |
11年09月 |
11年度第2回ネットワ−ク構築テスト 参加24局 |
11年08月 |
第1回技術講習会 パケット通信(4) |
|
・YNAがJARLの登録クラブとなった |
11年07月 |
第2回移動運用訓練 船橋医療センタ−裏 丘陵周辺 |
11年06月 |
11年度第1回ネットワ−ク構築テスト 参加24局 |
11年05月 |
連絡会規約の改正が施行され、連絡会の役員はYNAとJR1YUXの役員があたる |
|
事になった他、ほぼ全面的な見直しがなされた |
11年04月 |
JJ1YNAの初総会が行われ、規約の改正、役員紹介があり了承された |
|
会長JA1QC山本宗一氏 |
11年03月 |
10年度第2回ネットワ−ク構築テスト 参加22局 |
10年12月 |
10年度第3回ネットワ−ク構築テスト 参加28局YNA非加入会員に |
|
対し、加入要請を行ったところ、全員が加入され、災害時に連絡会全員 |
|
が統一されたコ−ルサインを共用出来るようになり、懸案の一つが解決した |
10年11月 |
第2回移動運用訓練 船橋港日の出町岸壁周辺 |
|
第2回技術講習会 パケット通信(3)、マイク・ユニット |
10年09月 |
10年度第2回ネットワ−ク構築テスト 参加28局 |
10年07月 |
「ジョイ&ショッピング・フェア」は本年度より不参加とし、移動運用訓練 |
|
を年数回行う事に決定、第1回を豊富高校周辺にて実施 |
10年06月 |
10年度第1回ネットワ−ク構築テスト参加21局 |
|
第1回技術講習会 430MHz ヘンテナ製作 |
09年12月 |
9年度第3回ネットワ−ク構築テスト参加20局 |
|
第2回技術講習会パケット通信(2) |
09年10月 |
9年度第2回ネットワ−ク構築テスト参加18局 |
|
第1回技術講習会パケット通信(1) |
09年08月 |
「私が上げる花火大会」に海上警備班として協力 |
09年07月 |
「ジョイ&ショッピング・フェア」に参加、公開運用等を行う |
09年06月 |
9年度第1回ネットワ−ク構築テスト |
09年04月 |
毎週土、日のオンエアミ−ティングが開始される |
08年09月 |
第1回ネットワ−ク構築テストを実施、以後年4回程度実施 |
08年08月 |
「私が上げる花火大会」に海上警備班として協力 |
08年07月 |
「ジョイ&ショッピング・フェア」に参加、公開運用等を行う |
07年09月 |
「JARL千葉県支部船橋・ハムの集い ‘95」(テ−マ:防災)を市役所大会議室にて |
|
開催した、担当はYNA、協力はJR1YUX他 来場者約300名 |
07年08月 |
「私が上げる花火大会」に海上警備班として協力 |
07年07月 |
「ジョイ&ショッピング・フェア」に参加、公開運用等を行う |
06年08月 |
「私が上げる花火大会」に海上警備班として協力 |
06年07月 |
「ジョイ&ショッピング・フェア」に参加、公開運用等を行う |
06年06月 |
連絡会規約について、非常通信訓練を事業に追加、YNAの組織組入れその他の |
|
改正が行われ、施行された無線PC通信を災害時の通信手段に利用する目的で、 |
|
市勤労青少年ホ−ムにJJ1YNA−3パケットRBBSを開設、一般公開した |
05年08月 |
「私が上げる花火大会」に海上警備班として協力 |
05年07月 |
「ジョイ&ショッピング・フェア」に参加、公開運用等を行う |
05年06月 |
2.4GHz帯レピ−タを市役所屋上に開設、1.2GHz帯と併せてJP1YDIが、 |
|
管理運用を担当 |
04年08月 |
「ジョイ&ショッピング・フェア」に参加、公開運用等を行う |
|
「私が上げる花火大会」に海上警備班として協力 |
03年08月 |
「私が上げる花火大会」に海上警備班として協力 |
03年07月 |
「ジョイ&ショッピング・フェア」に参加、公開運用等を行う |
02年09月 |
JARL千葉県支部主催「県下アマチュア無線非常通信訓練」参加 |
02年08月 |
「私が上げる花火大会」に海上警備班として協力 |
01年09月 |
JARL千葉県支部主催「県下アマチュア無線非常通信訓練」参加 |
01年08月 |
「私が上げる花火大会」に海上警備班として協力 |
|
|
昭和 |
|
63年09月 |
JARL千葉県支部主催「県下アマチュア無線非常通信訓練」参加 |
|
市勤労青少年ホ−ムにてJJ1YNA移動局設置訓練 |
63年08月 |
「私が上げる花火大会」に海上警備班として協力 |
63年07月 |
「ジョイ&ショッピング・フェア」に参加、公開運用等を行う |
63年03月 |
「JARL千葉県支部大会」が中央公民館にて開催され、YNAとして支援活動を |
|
行った |
62年09月 |
JARL千葉県支部主催の「県下アマチュア無線非常通信訓練」に参加、 |
|
JJ1YNAの移動局による通信訓練を実施 |
62年08月 |
「私が上げる花火大会」に海上警備班として協力 |
61年08月 |
「私が上げる花火大会」に海上警備班として協力 |
60年10月 |
1292.72MHzレピ−タを市役所屋上に設置、JP1YDIのコ−ルサインで運用 |
|
を開始した |
60年08月 |
「私が上げる花火大会」に海上警備班として協力 |
60年03月 |
連絡会 第9回定期総会で「船橋市アマチュア無線クラブ」の成立 |
|
JJ1YNA(以下YNA)を承認、連絡会役員および希望者は入会することとなった |
|
「ジョイ&ショッピング・フェア」に参加、公開運用とATVの実験を行った |
59年11月 |
「船橋市アマチュア無線クラブ」にJJ1YNAの局免許が交付された。 |
59年06月 |
船橋市アマチュア無線非常通信連絡会では非常通信時に共用できるコ−ルサ |
|
インが得られないため会員有志で「船橋市アマチュア無線クラブ」を設立し、 |
|
地域クラブとして会員が共用出来る社団局コ−ルサイン取得の申請をした |
|
市勤労青少年ホ−ムに予備の非常通信用機器を設置する許可を得た。 |
|
|
|
|
|
|
|
|